便利なんだけど・・・

雨が降り出した横浜から、本日担当めぐ姉です!
さて、ミスターのブログにもあったように、ものづくり補助金の1次公募の申請業務も終わり事務所は日常?を取り戻しています。(たぶん^^;)
今日は、私が担当している「認定支援ビジネス実践会」のお問い合わせについてご紹介します。
少し前から複数件あるのが、会員サイトに「ログインできません。」とのお声です。
そんな時、うっちーから教えて貰ったお試しいただきたいことの1つがこれです!
WEBブラウザのキャッシュの削除
「キャッシュ」というのは、一度見たホームページのデータをパソコンの中に一時保存して、速く表示できるようにする便利な機能だそうです。
このおかげで再びデータを読み込むときにより早く呼び出すことができるみたいですが、
定期的に削除しないとキャッシュはどんどん増え続け、蓄積されていくと他の動作に影響を及ぼすほどのゴミとなってしまうとか(*_*)
キャッシュの削除方法は以下の通りなので、
皆さんも、「なんかPC遅いな~」とか「なんかPC調子悪いな~」なんて時にお試しいただければと思います♪
<Google Chromeをお使いの場合> 1.ブラウザ右上の『Google Chromeの設定(:みたいなマーク)』をクリック 2.メニューが表示されるので、この中の『履歴』をクリック 3.「履歴」の画面が開くので、画面左にある『閲覧履歴データを消去する』をクリック 4.「閲覧履歴データを消去する」のポップアップが表示されます この中の『キャッシュされた画像とファイル』にのみチェックを入れ、右下の『データを消去』をクリック <Internet Explorerをお使いの場合> 1.ブラウザ画面右上にある 『設定』をクリック 2.『セーフティ→閲覧の履歴の削除』をクリック 3.「閲覧の履歴の削除」画面で『インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル』にチェックを入れ、『削除』ボタンをクリック <Microsoft Edgeをお使いの場合> 1.Microsoft Edgeを起動し、ブラウザ右上の『設定(…マーク)』をクリック 2.メニューが表示されるので、この中の『設定』をクリック 3.「設定」のメニューが開きます。 「閲覧データのクリア」項目の『クリアするデータの選択』をクリック 4.「閲覧データのクリア」のメニューが表示されます この中の『キャッシュされたデータとファイル』にチェックを入れ、下にある『クリア』をクリック 5.『クリア』の下に「すべてクリアされました」というメッセージが表示されたら、キャッシュの削除完了
以上です!
最後に・・今日もハンドメイド作品(と呼べるのか?)をご紹介~♪
こちらは我が家で実際に使用しているものですが^^;

今日の担当はめぐ姉でした~^^

●認定支援業務の実践&売り上げUP方法なら
「認定支援ビジネス実践会」
http://nintei.org/jissen/
●認定支援ビジネス実践会の情報がLINEに届く!
(既存会員様はご利用いただけません)
●公式Facebookページ
https://www.facebook.com/wakasugicpa/