平成30年度ものづくり補助金 1次締切を終えて

こんにちは。ミセスです。
ついに平成30年度(平成31年実施)ものづくり補助金の公募が、2月18日17時に発表されましたね。
すでに、2月23日の1次締切を終えていますが、
過年度の補助金との違いをいくつかあげたいと思います。
締切が2段階
通常、1回の公募に対し締切は1度だけかと思いますが、今回は2段階!!
第一次締切:2019年 2月23日(土)〔消印有効〕
第二次締切:2019年 5月 8日(水)〔消印有効〕
しかも1次の締切は、公募発表からわずか5日後!!!
さらに驚きは、1次締切で不採択となったとしても、同じ申請内容のまま(修正や差し替えはダメ)、
そのまま2次締切とあわせて審査にまわされるとのこと。
つまり、慌てて完成度が低い申請書を提出してしまったとしても、
差し替えも何もできないまま2次締切までいってしまうのです。
また、公募発表の数日後に、追加で下記の情報が国からリリースされました。
「具体的には、3月に発表を予定している第一次締切応募分の審査では、
評価が特に高い案件のみを採択することとし、ここで採択されなかった案件は、
点数を持ち越して第二次締切応募分と一緒に審査を行います。
これにより、第一次締切応募分と第二次締切応募分との採択の最低ラインは同じになり、
第二次締切応募分が不利になることはありません。
従いまして、ものづくり補助金の第一次締切と第二次締切で、採択上の 有利・不利はございません。 」
この追加情報を見ますと、3月中に事業を開始したい事業者様を除いては、
先行で出す「積極的なメリット」はないのかなという印象ですね。
計画書の提出日確認資料
加点および補助率アップのために、各種計画の公的認定(先端設備等導入計画等)が必要ですが、
「どの種類の計画」を
「いつ提出」したか
が客観的にわかる資料を取得しなければならなくなりました。
昨年度は、「申請中」ということであれば、申請書だけをファイルにとじこめばよかったのですが、
今回はキチンと締切日までに提出されていることが確認できないとダメとのこと。
公募要領には、下記のように記載されています。
「採択後、該当する計画の申請を当補助事業への応募時点でしていなかったと判明した場合は、
採択を取り消しますのでご留意ください。」
うーん、怖いですね・・・
細かな指示
今回の公募で指示または強調されている点は下記の通りです。
漏れや抜けがある場合もありますので、最終的には公募要領でご確認いただければと思います。
・様式1と様式2は、あわせてA4判片面印刷で15ページまで
・様式2(4)に記入する際のフォントのポイントは10.5
・フラットファイルにとじる書類はすべてPDF化しCD-Rに保存
・フラットファイルにとじる順番が明確に指示されている
・登記簿(全部事項証明書)もしくは定款の提出は不要
登記簿謄本が不要になった以外は、いい変化はないですね・・・
すべての書類をPDF化する意味ってなんなんでしょうか??
以上となります。
国からのリリースにもあったように、1次でも2次でも採択上の有利・不利はないとのことですので、
2次締切の5月8日まで、スタッフ一同頑張っていきたいと思います!
認定支援業務の実践&売り上げUP方法なら
「認定支援ビジネス実践会」
http://nintei.org/jissen/
公式Facebookページ
https://www.facebook.com/wakasugicpa/