WEBデザインをする上でのコミュニケーションの重要性

こんにちは、うっちーです。
先日、美容室に行ってきました。
カットが終わって鏡を見ると、「思ってたのと違う」と感じたのですが、
それと同時に「美容師とWEBデザイナーって似ているところがある」ということを感じました。
一体どういうことなのか、お話ししたいと思います。
行きつけだった美容室の担当の美容師さんが辞めてしまったのもあり、
今回は新しい美容室に行くことにしました。
髪もかなり伸びていてボサボサしていたので、バッサリカットして気分も変えようと思い、
「こんな感じで」と雑誌の写真を見せました。
美容師さんからは「かなり短くする感じですね」と言われ、
雑誌も出したままで写真は常に確認できる状態だったので、大丈夫だろうと思い、
半ばおまかせのようなかたちでカットしてもらいました。
そして、カットが終わって鏡を見ると、
…思った以上に短くされている。
かなり短めの写真を見せはしたものの、ここまで短い髪型は望んでいませんでした。
(坊主の手前くらいのベリーショートにされました…)
どうせ伸びるし、きちんと伝えなかった自分が悪いと思い、お礼もそこそこに帰ってきたのですが、
そこで、私が仕事でWEBサイトをデザインしたときに、お客様から出てくる「なんか違う」というのは、
こういう気持ちなんじゃないかと気がつきました。
- お客様には、自分の希望をうまく伝えられる言葉が少ない
- サンプルを見て、「こんな感じ」と思っていても、制作側と見ているポイントが違う
- デザインして「素敵になりましたね!似合ってますよ」と言っていても、お客さんはセンスが違うといまいち納得できない
- 制作者がセットしたように保つには技術とやる気が必要
美容師もWEBデザイナーも、個人に対応するデザインを扱う領域なので、
この他にも共通する部分はたくさんあると思います。
特にWEBサイトにブログを組み込んだりするのなら、更新するのはお客様。
本人が毎朝いい感じにセットできるように気を使って美容師さんがカットして、ケアの仕方を教えてあげるのと同じように、
WEBデザイナーも、納品後にお客様が簡単に運用・管理できるようサイトを制作する必要があります。
WEBデザイナーの立場から「お客様が何を求めているのか知るため、もっとヒアリングしなければ!」と心がけてはいるものの、立場が逆になったら、自分がしてほしかったことが全く出来ていなかったことに気づきました。
お互い価値観が違うかもしれないからこそ、なおさらお客様とのコミニューケーションを大事にして、
今後のデザイン業務に努めていかなければと強く感じました。
認定支援業務の実践&売り上げUP方法なら
「認定支援ビジネス実践会」
http://nintei.org/jissen/
公式Facebookページ
https://www.facebook.com/wakasugicpa/